【開催報告】産学協働イノベーション人材育成シンポジウム2024
2024年11月12日(火)に
産学協働イノベーション人材育成シンポジウム2024イノベーションにおける『技術の軌道』形成~研究者コミュニティの役割~
を開催いたしました。
基調講演 「汎用性の高い技術のイノベーション: どのように価値を生み出していくのか」
清水 洋 氏(早稲田大学商学学術院教授)に「汎用性の高い技術(ジェネラル・パーパス・テクノロジー、以下GPT)」の軌道形成についての日米比較から、量子コンピューター等の新技術がGPTとなるための課題と、価値創造に繋げるための戦略的考え方についてお話いただいた。
蒸気機関などのGPTは広範な応用可能性を持つ基盤技術として位置づけられる。GPTを育てるためにはスピンアウトと累積的イノベーションが重要といわれている。このスピンアウトが技術の軌道形成に及ぼす影響について、半導体レーザー開発を例に解説いただいた。
日本企業は雇用保護が強く、新規性の高い技術を早い段階で内製化するのはリスクが高いと考える傾向にある。そこで重要なのが企業の外部からの技術吸収である。そのために、自社内部の研究開発と博士人材活用割合が重要であることと、C-ENGINEの研究インターンシップのような博士学生の教育プログラムを、企業側への知識移転としても活用できるのではないかというご提案をいただいた。
講演 「量子人材を創出するエコシステム」
高椋 章太 氏(株式会社QunaSys Chemical Research Solution事業部長)に量子コンピューター開発の動向、そしてユースケース探索と人材育成の観点から展望をご説明いただいた。
量子コンピューターは、古典コンピューターとは異なる原理に基づく計算機で、その可能性が期待されている。実際の産業界の課題における価値提供ができるかどうかが重要であり、そこには計算で価値を生み出すためのDXの課題と、自らの競争領域で事業競争力となるような問題を探すユースケース探索が鍵となることが強調された。
ユースケース探索において、ユーザー自身が量子コンピューターの事業上のインパクトを見通し、量子コンピューター関連の技術的知見を随時更新することが求められる。また同時にこれを事業に適用できる「つなぐ」人材の育成というのも重要であり、先端領域における研究開発と人材育成という両面のアプローチとしてのインターンシップの可能性をご提示いただいた。
C-ENGINE研究インターンシップ学生体験報告
(東京科学大学 × 京セラ株式会社)、(奈良女子大学 × 株式会社竹中工務店)の事例について、参加学生と企業担当者から体験報告をしていただいた。
具体的な研究成果に加え、参加学生が研究インターンシップを通じて得た学びや、受け入れ企業にとって有意義に感じられた点などをご提示いただいた。
パネル討論 「イノベーションにおける『技術の軌道』形成と研究者コミュニティ」
國府 寛司 氏(京都大学理事・副学長)の司会のもと、
清水 氏、高椋 氏と、吉川 正人 氏(東レ株式会社理事・医薬研究所長)、古藤 悟 氏(三菱電機株式会社開発本部技術統轄)に討論いただいた。
量子コンピューターの現状や、未踏技術に対する企業の捉え方と経営判断、量子コンピューターにおける人材育成について討論が行われた。また参加者からの質疑応答では、量子コンピューターの用途と訴求、日本企業の風土を生かしたイノベーションの在り方、量子コンピューターの人材育成と今後の期待について活発な議論が行われた。
量子コンピューターの現状
- AIはGPTとしてのポテンシャルが認識されているが量子コンピューターはその前段階であり、ユースケースの拡大と量子コンピューター技術の累積的なイノベーションが重要である。
- 企業においてもゲームチェンジを起こす新技術や未踏領域での開発が進んでおり、量子技術の取り入れにも積極的である。
- 既存事業の困りごとの解決するではなく、ニーズベースで企業の方とともに、ニーズの事業性と量子コンピューターの計算能力がボトルネックとなる課題なのかを突き詰めることが重要である。
未踏技術に対する企業の捉え方と経営判断
- 日本企業ではポートフォリオがうまく組まれており、リスクシェアがなされていることで未踏技術開発が長いスパンで可能になる。先進技術においてはスタートアップと大企業が分業することが重要であり、社会的な分業には国の制度や支援がトリガーとなることが望まれる。
- 経営判断は新しい技術であればあるほど難しい。日本では企業体としての存続を求めるが、アメリカでは企業は箱であり、従業員はうまくいかなければ次の箱に行く。イノベーションという観点ではこの点に日本は不利な部分がある。
量子コンピューターにおける人材育成
- ニーズ側がシーズ側を掘り進めること、逆にシーズ側からニーズ側に歩み寄ることの両方が必要であり、これらの橋渡しを行う人材の存在が重要。日本の教育システムにはそのような人材育成の仕組みはあまりない。量子コンピューターと材料の両方に理解のある人材の希少価値が高まっているのを現場でも感じている。
- 量子技術の人材育成においても、量子技術を学ぶ学生が研究インターンシップのような形で企業を知り歩み寄ることと、企業がQPARCのような機会に勉強することの両方が重要である。