【2/28 17:00-】新しい自分を創る!リサーチチャレンジ!
新しい自分を創る!リサーチチャレンジ!
【C-ENGINE研究インターンシッププログラム説明会】
次回開催日時:2月28日(金)17:00-
開催形態:Zoomミーティング
C-ENGINEは、経済産業省の支援のもと、2014年からグローバル企業での研究開発に中長期で取り組むことができる中長期研究インターンシッププログラムを推進しています。
企業・大学が連携した大学院教育プログラムとして実施しており、普段研究室内のみでは得ることが難しい企業での研究開発経験を通じて、ご自身の研究力向上やモチベーションアップ、キャリアパス開拓などに繋げていただくためのプログラムです。
本プログラムに関心をお持ちの学生の皆様に向けて、C-ENGINE事務局からプログラムの概要や参加方法、事例の紹介などをさせていただく説明会を、毎月月末に開催しています。
質問などもざっくばらんに受け付けたいと思いますので、是非お気軽にご参加ください!
📝Zoomミーティング参加登録
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYrdeysrDIiE9M8Z0guFHUY_0ccP7tHsceC
※登録後、登録アドレスに自動で接続URLが送られます。
※本説明会は毎月末日に開催を予定しております。
※参加者がいない場合は開催中止の可能性がありますことご了承ください。
※C-ENGINE会員大学に所属する方であればどなたでもご参加いただけます。
前回いただいた質問:
-
IDMに登録済みですが、自分の研究内容にピッタリ合うテーマは見当たらないようです。専門性が異なるインターンシップにも参加できますか?
-
IDMの募集要項に「必須条件」が記載されている場合は、その条件をクリアしている必要がありますが、専門外のテーマであっても、皆さんの研究スキル・経験が活用できるテーマであれば参加できる可能性があります。企業側でテーマの調整が可能なケースもありますので、気になるテーマがあれば是非大学コーディネーターに相談してください。重要なのは、なぜその企業のそのテーマに関心があるかを説明できることです!
-
現在博士後期課程1年で、中退見込みで就活をしています。キャリア模索という意味でインターンシップに参加することは可能なのでしょうか。
-
C-ENGINEの研究インターンシップは、必ずしも採用に直結するものではありませんので、多くの企業では本インターンシップの参加者であっても別途採用試験を受ける必要があります。ですが、もしC-ENGINEの会員企業に強く志望する企業があれば、是非研究インターンシップへの参加をおすすめします。研究インターンシップで共に働くという経験を通して、学生の皆さん自身もその企業をより深く理解し、企業側も参加した学生本人の良さを様々な角度から確認することができます。よりお互いを理解した上で、今後の参考にできますので、その意味では、結果研究インターンシップの実習先に就職しなかったとしても、今後のキャリアを考える上で必ずその経験が役に立つと考えています。
-
動物を使った実験を行っており、研究室を長時間空けることができないのですが、一日の勤務時間は最低何時間でしょうか。
-
業務体験を行いますので、勤務時間としては基本的には他の社員と同じような形にはなるかと思いますが、多くのC-ENGINEの研究インターンシップは労働としては実施しませんので、勤務時間については多くの企業が相談に応じていただけます。テーマによっては、集中的な実験等が必要な場合など、勤務時間の短縮が難しいケースもあるかもしれませんが、どのような勤務形態で参加したいか、応募時に希望を伝えていただければと思います。
-
詳細事例の中に興味があるテーマがありました。しかしながら、今年度は募集がかかっていなかったのですが、そのような場合、問い合わせ等をおこなっても問題ありませんでしょうか。
-
問合せは是非してください。企業によっては今年度募集予定がなくとも、それに近いテーマでの実施可能性を検討いただけることがあります。その際には、そのテーマのどんなところに興味があるのか、どんなところに関わってみたいのか、など、興味のあるポイントをあわせてご連絡いただけるといいかと思います。テーマ募集がある場合は掲載テーマへ匿名質問が可能ですが、募集がない場合は、大学コーディネーターに相談しましょう。
是非皆さんも、お気軽にお話しにきてくださいね!
問合せ先:C-ENGINE事務局 contact [at] c-engine.org

*This event will be held in Japanese, but we welcome questions in English as well, so please feel free to contact us(C-ENGINE office).