【4/25 17:00-】新しい自分を創る!リサーチチャレンジ!

C-ENGINEは、経済産業省の支援のもと、2014年からグローバル企業での研究開発に中長期で取り組むことができる中長期研究インターンシッププログラムを推進しています。
企業・大学が連携した大学院教育プログラムとして実施しており、普段研究室内のみでは得ることが難しい企業での研究開発経験を通じて、ご自身の研究力向上やモチベーションアップ、キャリアパス開拓などに繋げていただくためのプログラムです。


本プログラムに関心をお持ちの学生の皆様に向けて、C-ENGINE事務局からプログラムの概要や参加方法、事例の紹介などをさせていただく説明会を、毎月月末に開催しています。
質問などもざっくばらんに受け付けたいと思いますので、是非お気軽にご参加ください

📝Zoomミーティング参加登録

https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZYrdeysrDIiE9M8Z0guFHUY_0ccP7tHsceC

※登録後、登録アドレスに自動で接続URLが送られます。
※本説明会は毎月末日に開催を予定しております。
※参加者がいない場合は開催中止の可能性がありますことご了承ください。
※C-ENGINE会員大学に所属する方であればどなたでもご参加いただけます。

前回いただいた質問:

インターン中のお給料は支給されますか。

C-ENGINEの研究インターンシップは、基本的に教育目的で実施されており、企業からの給与は通常支払われないため、参加者は無償での経験を得ることになります。ただし、インターンシップにかかる諸経費は大抵の場合、支給されることが一般的です。
尚、一部の企業では有償のインターンシップを提供しております。その詳細は各インターンシップの募集要項に記載されていますので、参加希望者はIDMシステムを通じて確認下さい。

遠くの企業に申し込む際、もし宿泊施設の提供がない場合、宿泊先は自分で探す様になりますか。

遠方の企業に申し込む際、受け入れ企業ごとに対応が異なりますが、一般的には、宿泊施設が提供されるケースが多いです。もし宿泊施設が提供されない場合、参加者は自分で宿泊先を手配しなければなりません。

また、インターンシップのテーマによってはリモートでの実施も可能なため、遠方の企業に参加する際は、コーディネーターやC-ENGINE事務局にご相談下さい。具体的な条件や宿泊の手配については、各インターンシップの募集要項で確認することができます。

是非皆さんも、お気軽にお話しにきてくださいね!

問合せ先:C-ENGINE事務局 contact [at] c-engine.org

*This event will be held in Japanese, but we welcome questions in English as well, so please feel free to contact us(C-ENGINE office).

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です