(株)QunaSysと連携し、量子人材育成プログラムを実施します
この度、一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)は、株式会社QunaSys連携し、量子人材育成プログラムを実施します。
本連携プログラムの背景
将来のコンピューティング性能を飛躍的に向上させ、これまでになかった高感度なセンシングや高セキュアな通信を実現する量子技術はまだまだ発展途上にあり、さらなる技術開発には投資と人材そして時間が必要です。特に人材については、圧倒的に不足しています。
そこで、C-ENGINEは、 JST(科学技術振興機構)の「光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)」の人材育成プログラムとして「量子人材を創出するエコシステムづくり−若手人材と産業界の相互交流の「場」の開発」を実施する株式会社QunaSysと連携して量子人材育成プログラムを実施します。
具体的には以下の通りの構成です。
- QunaSysによる量子技術入門講座
- QunaSys有給インターンシップ
① C-ENGINE会員企業での調査・研究(現地)
② QunaSysでの量子コンピューターのユースケース探索(オンライン)
QunaSysによる量子技術入門講座 | QunaSys有給インターンシップ | |
---|---|---|
参加資格 | 大学院生で希望する者 | 入門講座を受講した者 |
募集人数 | 約10名程度 | 5~6名程度 |
実施時期 | 5~6月 | ①7~10月中の約2か月、② ①の実施終了~12月 |
QunaSysによる量子技術入門講座の概要
下記について、QunaSysが提供する開発ツールや手法を学んでいただきます。
A) 業界の課題調査に関する講義と演習(オンライン講義・5時間)
- 企業の課題を捉える着眼点
- インタビュー研修
※課題に対するレポート提出が求められます
B) 量子コンピューターの基礎から最新の動向に関する講義(10時間分の教材を各自で学習)
- 量子情報の基礎
- 量子アルゴリズムと実行環境
- 量子誤り訂正
- 量子コンピューター(実機)の開発動向
- 量子コンピューターの応用開発の状況
QunaSys有給インターンシップの概要
※QunaSys有給インターンシップへの参加については、入門講座受講完了時のレポート提出が必須です。
①C-ENGINE企業での現地調査・研究
それぞれの参加者が自身の専門を活かせるテーマを、企業と協議の上決定し、そのテーマの研究をメインでおこなっていただきながら、サブテーマとして、その企業が属する産業領域における業界及び技術調査を行っていただきます。終了時には、量子技術に対する期待や可能性についてレポートを提出いただきます。
②QunaSysでの量子コンピューターのユースケース探索
量子コンピューターのユースケース探索とは、量子コンピューターを使える分野・課題の探索と使い方、使うための手順を明らかにする取組みです。技術そのものだけでなく、「何に使えるか」を考えることが重要です。
各参加者は、①で実施した調査結果をもとに、QunaSysと一緒にユースケース探索に取り組んでいただきます。「量子コンピューターって、本当に世の中で使えるの?」という疑問に答えるための取組みに参加できます。
■ QunaSys有給インターンシップの労働条件
業務内容 | ①C-ENGINE会員企業での現地調査・研究(研究テーマは企業との協議により、開始までに決定) ②QunaSysでの量子コンピューターのユースケース探索 |
勤務地 | ①協力企業の研究拠点等(現地調査開始までに決定) ②オンライン |
雇用形態 | インターン(有期雇用契約・契約更新はなし)、試用期間なし |
就業時間 | ①協力企業により異なる(開始までに決定) ②週10時間~希望に合わせ柔軟に設定(最長4カ月)。またはフルタイムで1か月程度の短期実施も可 |
休憩時間 | ①協力企業により異なる(開始までに決定) ②応相談 ※いずれの場合も6時間以上勤務で45分以上、8時間以上で1時間以上の休憩時間を設ける |
休日 | 土日祝 |
時間外労働 | なし |
賃金 | 時給1,200円 |
加入保険 | 就業時間・日数等により異なるため、開始までに決定 |
受動喫煙防止措置 | ①対策あり(協力企業により異なる(開始までに決定)) ②オンライン勤務のため対策なし |
募集者 | 株式会社QunaSys |
必須条件 | ・量子技術への興味・関心があること ・企業の研究企画・研究開発に興味関心があること ・QunaSysによる量子技術入門講座を受講し、レポートを提出すること |
備考 | 【歓迎スキル・経験】 ・化学・物理・情報等、量子技術に関連するバックグラウンドをお持ちの方 ・調査する産業を中心とした業界調査の経験がある方(文系可) 【求める人材像】 量子技術に興味関心のある幅広い方を対象としたインターンです。 今は専門的なバックグラウンドがなくともフォローアップいただくことが可能です。 また、産業課題から出発して様々な専門分野の方と議論しながら進める想定ですので、 異分野の方々とのプロジェクト実行に興味のある方を歓迎します。 |
参加申込
本プログラムへの参加をご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。
本プログラム説明会の開催について
本プログラムの説明会を以下の通り実施します。参加をご希望の方は、下記より参加登録をお願いいたします。
第1回目 4月15日(火)午後6時〜
第2回目 4月17日(木)午後6時〜
第3回目 4月25日(金)午後6時〜
※30分程度
※Zoomにて実施
お問合せ先
一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)
TEL 075-746-6872
Mail contact★c-engine.org ※★を@に変えて下さい