【 ポスター・スライド作成術セミナー(第2回)】「”伝わりやすい” 研究プレゼンのためのロジック・デザインの基礎」を開催します。 

研究者の必須スキル:研究プレゼン
 研究内容を聞き手に理解しやすく伝えることは、研究者にとって欠かせないスキルです。専門的な内容を科学的に正確に伝えつつ、その研究の魅力を効果的に伝えることで、相手の共感を得ることができます。

 2回目の開催となる今回も、ドイツ/マックス・プランク老化生物学研究所、大西真駿博士研究員を講師に迎え、主に異分野の人に向け研究を伝える機会のある大学院生、学生のスライド作りを指導する方に向け、「伝わりやすい発表の特徴は何か?」「伝わるプレゼンをするのにどんな工夫ができるか?」といった
ポイントに焦点を当てて講義いただきます。

  • 講師紹介:大西 真駿 氏/ 博士(理学)マックスプランク老化生物学研究所・博士研究員
  • 2020年3月、大阪大学大学院にて博士号取得。専門は細胞生物学、ミトコンドリア生物学、細胞死。2021年10月にドイツに渡欧。JSPS海外学振研究員としての活動の傍ら、中高生、大学院生に 「研究をわかりやすく伝えるヒント」を掴んでもらえるよう講演も行っている。
  • Researchmap:https://researchmap.jp/mashunonishi/published_works

 セミナーでは、スライドの良い例・悪い例を比較しつつ、プレゼン作りのヒントをレクチャーします。“なんとなく”わかりづらいスライドのどこが・どうしてわかりづらいのかを、細かく言語化しながら進めます。

 オンラインで開催するにあたり多くの方に参加いただければと思います。博士後期課程へ進学を希望する博士前期課程学生・学部生の方、ポスドク・教職員の方も是非ご参加ください!

開催日時:2025年3月7日(金)16:00~17:00

開催場所:ZOOMによるオンライン開催 <参加無

対象学生︓ 分野外の人にもわかりやすく伝えられるよう、研究プレゼンについて一緒に学びたい方(学生、若手研究者など)

 参加申込URL3月6日 17:00 〆切)

https://forms.gle/nzefAohKEQkj54cF9 

※お申込みいただいた方には、開催当日の午前中までにZOOMの詳細をご連絡いたします。 
※セミナーに参加いただく学生さんは「IDM(インターンシップ・ダイナミック・マッチング)システムへの登録」も是非お願い致します。

お問合せ先

一般社団法人産学協働イノベーション人材育成協議会(C-ENGINE)

〒606-8302 京都市左京区吉田牛の宮町4 日本イタリア会館305
TEL 075-746-6872
Mail contact★c-engine.org ※★を@に変えて下さい

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です